プロフィール

結婚しても生まれたままのあなただよ

TCS認定コーチ 清水雅美

 

1979年東京都三鷹市生まれ
1990年山梨県北杜市に転居
2001年イギリスのバースに短期留学(1か月)
2010年茨城県取手市に転居
その後、埼玉県、千葉県などにも引越し
2015年トラストコーチングスクールコーチング認定取得
2015年オーラソーマカラーケアコンサルタントプラクティショナー認定取得
2015年山梨県韮崎市の老舗旅館清水屋の若女将になる
2016年第1子出産
2021年第2子出産

■仕事の経歴■
自動車、製造業、不動産、IT企業、医療系、
ファーストフード、ファミレス、家庭教師、コンビニなど

■旅館清水屋でのイベント実績■
星空案内人のイベント4回
薬膳料理教室付き宿泊1回 オンライン2回
作家さんの作品販売
英会話カフェ
ビーズアクセサリー作り教室
笑いヨガ

■メディア出演■
山梨日日新聞、日本農業新聞、
YBSラジオ4回、YBSテレビ、
UTYテレビ、にじいろジーン、
ところさんの学校では教えてくれないほんとのトコロ、
Linkids(ママ向け雑誌)、なないろ(地域情報誌)、
韮崎市広報(男女共同参画推進委員)

■大切にしていること■
自分の時間
子供との時間
待つ心

コーチングは大切な人を大切にする心

私が会社で勤めていた時に
現場で起きている課題を感じて
社長に伝えたことがきっかけで
現場改善ということに携わりました。
その後に
「現場をマネジメントしてもらえないか」
というお話を社長から頂き、
現場スタッフと一緒に仕事に取り組みました。

社長は課題を受け取ることも、
アイディアを受け取ることも早く、
すぐに実行してくださったので、
とても感謝しています。
今の私の旅館経営の動きは、その社長譲りかなと思います。

現場での仕事は、データ入力業務でした。
毎日毎日、スタッフは入力だけをします。
私は
昼食の時にスタッフと一緒に過ごしているうちに、

「あれ、みんな入力だけの仕事で楽しいのかな。」

と思うようになりました。

さらに、納期に間に合わない状態が多く、
残業や休日出勤をすることもあり、
体調を崩してしまうスタッフがいました。

なんとかこの状況を変えることができないかなと、
社長に相談しながら改善していました。
でも、なかなかうまくいきませんでした。

そんな時に思い出したのが、
トラストコーチングスクールの代表のことでした。

コーチングを学んだら、みんなの力を借りながら、
よい状況に変えられるかもしれない…

そんな直感から、
トラストコーチングスクールに連絡をすることにしました。

トラストコーチングスクールとの出会い

私がトラストコーチングスクールの代表に初めて会ったのは、
勤めていた会社(先の会社とは別)に、
馬場啓介という方が講師として来た時でした。

その時の話は、
トラストコーチングスクールの代表が出版した本の話以外は
忘れてしまったのですが、
講義の後に少しお話をした時に頂いた一言がずっと印象に残っています。

『あなたのような考えの人に会ったのは初めてです』

私は、なんだかすごそうな人から、
初めての考えを聞いたと言って頂けたことに、
とても嬉しくなりました。

話した内容は、

「結婚して子どもが生まれたら、
仕事に遠慮しない環境で働きたいから、
勤め人ではなく自分で稼げるようになりたい」

というようなことだったと思います。

今は、自営業で夫と一緒に家業を営んでいて、
望んだ通りの働き方ができています。
起業という経験を飛ばして経営者になりましたが、
コーチングを学んでいるから、6年間やってこれています。

コロナ禍で旅館の大打撃を支えているコーチング

旅館に嫁いでから、家族で話をたくさんして、
先代から背負っていたものをなんとか回復してきたぞ!
という時に、コロナウィルスの感染症が広がりました。
未知のウィルスの出現に3年経った今も翻弄されています。

旅館は、団体客や宴会の売上に頼るとこともあったので、
団体の宿泊も宴会もゼロになり、
かなり厳しい状況に追い込まれました。

先がまったく見えなくなりました。

そんなピンチを支えてくれているのが、コーチングです。
今のピンチを素早い選択で行動に移すことと、
3年後を見越しながら行動の選択を重ねていくことを
同時にしていきました。

これができているのは、
初めてトラストコーチングスクールの代表に会った時に購入した、

「ぼくがトマト王子になった理由(わけ)」

を読んで、本にある問いの答えを毎日考え続けているからです。

たったの10分間、この問いに集中するだけで、
物事の見え方が変わってきて、
出会う人や、身の回りに起きることが変わってきます。

コーチングは子育てにも効果がある

娘と過ごしていると、先を見越して注意したくなったり、
ダメと言ったりしそうなことがよくありますが、
その先にとても面白いことが起きるとわかったので、
服をチョキチョキ切っても、服に絵を買い始めても、
楽しみに待っています。

旅館業で娘と過ごす時間はお風呂と寝る時くらいなので、
もっと娘と過ごす時間を作ろうと思うようになっています。
娘を優先にすると、私のことが後回しになります。
それでもよかったのですが、
やっぱり私も自分の時間が欲しいと思うようになり、
現在地を見直す作業をしてみました。

まずはたなおろしをしてみる

私はやりたいことがたくさんあり、
行動も頭の中も含めてマルチタスクでした。

全部できると思っているのですが、
私は一人ではないので
家族の時間が少なくなっていることも多かったです。

はじめは20くらいやりたいことがあったのですが、
今は5個に絞りました。
これが終わったら一旦手放していたやりたいことに手をつけるようにしました。

たなおろしのポイントは講座でお伝えしますが、
『お金の在り方』と『ファンコミュニティー』の話を聞いて
共通点があったので、それをもとに数値で見える化します。

私は数字が苦手なので、すごく簡単にしています。
安心して受講してください。

私に合う手帳で楽しく1日を過ごしていく

一日のスケジュールが消化されなくて、
どんどんたまっていくことがストレスになったことがあります。

時間通りに進めようと思っても、そんなにスムーズにはいかないものです。
私は、時間でタスクを決めることをやめたのと、
たなおろしをして集中できるキャパで、
白紙の手帳に好きなように予定を書いています。

好きなペンをつかい、好きなシールを貼り、
イラストを変えたり書体を変えたりして、
毎日を気持ちよくスタートして、
よし頑張ったぞー♡と思えるようになりました。

今、次女が2歳になる前で、そろそろまた生活リズムが変わりそうなので、工夫をしていくところです♪

タイトルとURLをコピーしました